30歳からはじめました。。ブラックバス釣り!
埼玉東松山近郊からの奮闘記です。
Posted by HOT - 2013.02.01,Fri
Posted by HOT - 2013.01.30,Wed
http://hot555.hotcom-web.com/wordpress
ヒマだ なんだ って適当なサイトを製作しだしたのですがそういう時に限って忙しくなる。
ロッドの数は果てしなく、、、作りすぎだろ 日本のメーカー。
まとめきれるはずもなくw
そもそもロッドの紹介なんてしたくもないのになんで作ったのか自分でも疑問です!w
自分で更新できる気持ちを持続させるならもっと自分でも興味のあるものの方がイイね
ロッドはちょっとやめて 去年よく使ったワームやルアーのぺ~じも作ってみたいと思います。
早くあったかくならないかなぁ
ヒマだ なんだ って適当なサイトを製作しだしたのですがそういう時に限って忙しくなる。
ロッドの数は果てしなく、、、作りすぎだろ 日本のメーカー。
まとめきれるはずもなくw
そもそもロッドの紹介なんてしたくもないのになんで作ったのか自分でも疑問です!w
自分で更新できる気持ちを持続させるならもっと自分でも興味のあるものの方がイイね
ロッドはちょっとやめて 去年よく使ったワームやルアーのぺ~じも作ってみたいと思います。
早くあったかくならないかなぁ
Posted by HOT - 2013.01.18,Fri
当ブログも今年で4年目に突入となり、久々にアクセスログを見てました。
そこで気づいたこと それは。
アンドロイド、Iphone ユーザーからのアクセスがかなり多いということ。
私自身まだスマートフォンではなく、必要性もあまり感じないのですが世の中はとっくに変わってしまったのね・・・
自宅PCでしか見れなかったインターネットの世界が
携帯などモバイル>PC
このような図式に完全に変わってしまったことを実感。
しかし自分としては、すべてのスピード、入力、閲覧、検索なにをとっても 全くもってPCに勝てるところはなし!
携帯性 手軽さ 以外はすべてPCの方が上!
世の中に逆行してこれからもPC中心の生活をしていきます。
こうやって時代に乗り遅れていくんだろうかと少し不安ですww
そこで気づいたこと それは。
アンドロイド、Iphone ユーザーからのアクセスがかなり多いということ。
私自身まだスマートフォンではなく、必要性もあまり感じないのですが世の中はとっくに変わってしまったのね・・・
自宅PCでしか見れなかったインターネットの世界が
携帯などモバイル>PC
このような図式に完全に変わってしまったことを実感。
しかし自分としては、すべてのスピード、入力、閲覧、検索なにをとっても 全くもってPCに勝てるところはなし!
携帯性 手軽さ 以外はすべてPCの方が上!
世の中に逆行してこれからもPC中心の生活をしていきます。
こうやって時代に乗り遅れていくんだろうかと少し不安ですww
Posted by HOT - 2012.10.31,Wed
2009年6月に人生初めてのブラックバスを釣りました。
1からバスフィッシングを始めるんだからブログに記録してみるか!
とはじめた当ブログ。 あれから丸3年と数カ月経ちました。
1年目
必死で用語を覚え、ルアーを投げる。
とにかく色んなルアーを投げる。全く釣れない。
「オレを馬鹿にしているのか!やってやんよ!」魂に火がつく
ベイトロッドにスピンニング 10ポンドラインで半年。その後ベイトキャストもはじめる。
左)初バス ピーナッツをトップとして使いバイトさせた。名人技
中)初バスを釣った日に、1日に2匹釣るという快挙 その時のリグ。オフセットワッキー常ワーム
右)初バスを釣った日にその年MAXサイズの30cmくらいのバス
2年目 前半
朝から晩までネットでバスフィッシングに関する「アイテム」を探す。
あのルアーがいいという書き込みを見ては検索し、購入。
「カットテールは最強」「やっぱりワッキーだよね」などとありとあらゆる情報を叩き込む。
その後、本場アメリカの情報を調べだし、事態は一変する。
【どんなルアーでもバスいないところへ投げても釣れなくね??】
ルアーを投げてバスを釣る→NG
色んな要素からバスを探してルアーで誘う→正解
基本中の基本に早い段階で気づいた。ルアーはルアー。集魚機ではない。
この頃から「カットテール最強!」から「バスの居所を探す」ことを重視し始める。
ピンポイント攻め、バイブレーションで広くキャストしまくるなど。
そこそこ数は釣れはじめて、バスフィッシングに更にハマる。
色んなルアーの使い方がそれとなくわかってくる。
左)アメモノばかり買いあさった時期
右)前半最大魚48cmの自己記録フィッシュ
2年目 後半
小さいながらもそこそこ数は釣れてきた。
次なるターゲットは・・・・水上。
憧れのボートは手が出ないがフローターなら。。とフローター購入
キャストしてバスがルアーにバイトするまでのストーリーを考える。
国内バスフィッシング関連の雑誌を買わなくなる。
ロッドとリールに注文をつけ始める。
自分がよく使うルアーと使わないルアーの区別ができてくる。
【自分がどういう釣りがしたくて、どうしたいのかが少しずつ見えてくる】
左)こういうところにいるからこう攻める!こういうルアーが必要!とストーリーを作る。おもろい。
3年目 前半
自宅から20分圏内の野池で修行を積む。
スピニング&PEで対岸までスキッピング(地元の先生に教わる)
誰も撃たないヘビーカバーを果敢に攻める
超早朝に1番乗りでキャストしてランガン
その一方、野池以外の場所でも釣りがしてみたくなる。
野池でのバス探しは、池の規模が小さいとタイミング勝負が大きいと感じる。
3年目 後半
どうしてもボートと広い水面、色んな釣りをしてみたくて結構。
琵琶湖へ行くこと2回。(紹介してませんでしたが2回ともガイドは磯村さんという方です)
バスのサイズ、ヒキとも別格。
目に見えない変化=デプスファインダーの有効性を知る。
ボートフィッシングの楽しみを知る。
アルミボートでエレキの踏み方を教わる。
そう一方で、、他の場所(ダムや川など)でのボート釣りもしてみたいと感じる。
琵琶湖バスにノックアウトされて、その後野池への足は遠のく(笑)
完全にノックアウト
こんなかんじで早3年(実際にはもっと色々あります)
4年目に突入したわけですが。
この4年目は大きい湖で釣りをすることをテーマにしたいと思います。
3年目も実はそれがテーマだったのですが琵琶湖に行く事が目標に
なってしまった感があります。
榛名湖、河口湖、山中湖、霞ヶ浦、野尻湖、裏磐梯などなど
これから寒くなって今年はフェードアウトしていく予定ですが・・・(笑
春をむかえたらドンドン出ていこうと思っています。
そしてこの3年間でわかったこと。
夏になると
「春もうちょいやっとけばよかった~」
と毎年思うので、春にガッチリやれるように準備をしたいと思います。
こちらは魚を探す楽しみ。
来年も琵琶湖には行く予定です。
こちらはデカイバスを釣る楽しみ。
競馬と競艇、酒と肉はほどほどにこれからも楽しめればと思っております。
1からバスフィッシングを始めるんだからブログに記録してみるか!
とはじめた当ブログ。 あれから丸3年と数カ月経ちました。
1年目
必死で用語を覚え、ルアーを投げる。
とにかく色んなルアーを投げる。全く釣れない。
「オレを馬鹿にしているのか!やってやんよ!」魂に火がつく
ベイトロッドにスピンニング 10ポンドラインで半年。その後ベイトキャストもはじめる。
左)初バス ピーナッツをトップとして使いバイトさせた。名人技
中)初バスを釣った日に、1日に2匹釣るという快挙 その時のリグ。オフセットワッキー常ワーム
右)初バスを釣った日にその年MAXサイズの30cmくらいのバス
2年目 前半
朝から晩までネットでバスフィッシングに関する「アイテム」を探す。
あのルアーがいいという書き込みを見ては検索し、購入。
「カットテールは最強」「やっぱりワッキーだよね」などとありとあらゆる情報を叩き込む。
その後、本場アメリカの情報を調べだし、事態は一変する。
【どんなルアーでもバスいないところへ投げても釣れなくね??】
ルアーを投げてバスを釣る→NG
色んな要素からバスを探してルアーで誘う→正解
基本中の基本に早い段階で気づいた。ルアーはルアー。集魚機ではない。
この頃から「カットテール最強!」から「バスの居所を探す」ことを重視し始める。
ピンポイント攻め、バイブレーションで広くキャストしまくるなど。
そこそこ数は釣れはじめて、バスフィッシングに更にハマる。
色んなルアーの使い方がそれとなくわかってくる。
左)アメモノばかり買いあさった時期
右)前半最大魚48cmの自己記録フィッシュ
2年目 後半
小さいながらもそこそこ数は釣れてきた。
次なるターゲットは・・・・水上。
憧れのボートは手が出ないがフローターなら。。とフローター購入
キャストしてバスがルアーにバイトするまでのストーリーを考える。
国内バスフィッシング関連の雑誌を買わなくなる。
ロッドとリールに注文をつけ始める。
自分がよく使うルアーと使わないルアーの区別ができてくる。
【自分がどういう釣りがしたくて、どうしたいのかが少しずつ見えてくる】
左)こういうところにいるからこう攻める!こういうルアーが必要!とストーリーを作る。おもろい。
3年目 前半
自宅から20分圏内の野池で修行を積む。
スピニング&PEで対岸までスキッピング(地元の先生に教わる)
誰も撃たないヘビーカバーを果敢に攻める
超早朝に1番乗りでキャストしてランガン
その一方、野池以外の場所でも釣りがしてみたくなる。
野池でのバス探しは、池の規模が小さいとタイミング勝負が大きいと感じる。
3年目 後半
どうしてもボートと広い水面、色んな釣りをしてみたくて結構。
琵琶湖へ行くこと2回。(紹介してませんでしたが2回ともガイドは磯村さんという方です)
バスのサイズ、ヒキとも別格。
目に見えない変化=デプスファインダーの有効性を知る。
ボートフィッシングの楽しみを知る。
アルミボートでエレキの踏み方を教わる。
そう一方で、、他の場所(ダムや川など)でのボート釣りもしてみたいと感じる。
琵琶湖バスにノックアウトされて、その後野池への足は遠のく(笑)
完全にノックアウト
こんなかんじで早3年(実際にはもっと色々あります)
4年目に突入したわけですが。
この4年目は大きい湖で釣りをすることをテーマにしたいと思います。
3年目も実はそれがテーマだったのですが琵琶湖に行く事が目標に
なってしまった感があります。
榛名湖、河口湖、山中湖、霞ヶ浦、野尻湖、裏磐梯などなど
これから寒くなって今年はフェードアウトしていく予定ですが・・・(笑
春をむかえたらドンドン出ていこうと思っています。
そしてこの3年間でわかったこと。
夏になると
「春もうちょいやっとけばよかった~」
と毎年思うので、春にガッチリやれるように準備をしたいと思います。
こちらは魚を探す楽しみ。
来年も琵琶湖には行く予定です。
こちらはデカイバスを釣る楽しみ。
競馬と競艇、酒と肉はほどほどにこれからも楽しめればと思っております。
Posted by HOT - 2012.08.29,Wed
かれこれ何日も雨降ってないんだが・・・
雨降ったら釣りしに行こう!と思ってましたが全然降りません。
沼は大減水で、鯉の背びれが目視できるくらい減ってます。
この状態だと釣りというか。なんというかね。
もうしばらく池の釣りはお休みになりそうですが、川にでも行って見ようかと思います!
去年は何回か台風やら雨やらで、、、、
雨の後のなんとかで(笑
結構釣れ釣れだったこの時期。
やっぱり暑いうちに降るドッカーン雨がいいのよねー
特に埼玉は!
去年釣った丸呑みくん♪
9月中旬過ぎとかちょい気温が下がりだしたところで雨降られると逆に
水温が下がりすぎるのかイイ思いしてないんだよね
9月中旬まで暑いうちに降る雨の後がアツい
皆さん雨降っても釣りいっちゃイヤよ(笑
獲物が減っちゃう♪
雨降ったら釣りしに行こう!と思ってましたが全然降りません。
沼は大減水で、鯉の背びれが目視できるくらい減ってます。
この状態だと釣りというか。なんというかね。
もうしばらく池の釣りはお休みになりそうですが、川にでも行って見ようかと思います!
去年は何回か台風やら雨やらで、、、、
雨の後のなんとかで(笑
結構釣れ釣れだったこの時期。
やっぱり暑いうちに降るドッカーン雨がいいのよねー
特に埼玉は!
去年釣った丸呑みくん♪
9月中旬過ぎとかちょい気温が下がりだしたところで雨降られると逆に
水温が下がりすぎるのかイイ思いしてないんだよね
9月中旬まで暑いうちに降る雨の後がアツい
皆さん雨降っても釣りいっちゃイヤよ(笑
獲物が減っちゃう♪
カウンター
RSS
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新CM
[12/14 オメガ時計 コピー]
[12/14 Heidi Reynolds]
[12/14 超A品]
[12/13 エルメス財布コピー]
[12/10 スーパーコピー時計]
最新記事
アーカイブ
アクセス解析
お問い合わせ
Powered by NINJA TOOLS
ツールとか
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"