30歳からはじめました。。ブラックバス釣り!
埼玉東松山近郊からの奮闘記です。
Posted by HOT - 2011.07.22,Fri
バスってカバーに隠れて獲物を待ちぶせするハンターというイメージなんですが。。
捕食するのにフラフラ回遊したり、過ごしやすい場所に移動してボケーッとしたり。
やる気がなくうろちょろしたり。
と色んな場面が1日のうちにある訳です
私の今までのイメージとして、
カバーに付いてる魚は基本的に食いやすい傾向にあると思っています。
その水域のコンディションが悪く、カバーに寄り添って警戒しているとも言えますが、それでも寄り添うカバーがあることで安心して口は使いやすいと。
そうすると必然的に人が入れられないカバー、濃いカバーになるにつれて安心度は増し、釣りやすい。
よってカバーゲーム。なんですよ。
さらに人的プレッシャーから逃げる魚はカバーの奥に逃げ込む長生きする。イコール デカバス!!
![img_634147_20153047_3.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9679911ab4ff6f9e6597776a96131943/1311298567?w=500&h=373)
(こういう場所大好き)
しかしですね。
最近私のCPUに違った新しい情報がインストールされたんですよ。
「デカバスになればなるほど、同じ場所で捕食する」
「その場所以外での反応はすこぶる悪い」
こういうバスはカバーについたり、回遊したりするんだけども、なっかなか釣れないわけですよ。
それを捕食以外すなわちリアクション的要素で釣るってわけです。
それは音であったり、波動であったり、スピード変化であったり、静/動の極端な動きであったり。。。
様々な要素があります。
百戦錬磨のデカバスくんともなれば、ルアーを見切り、音なども勿論見切り、そりゃ釣れない。
そこをどうにかして釣っていく釣り方・・・・だいぶ難しそうです(笑
でもこれもバス釣りの大きな醍醐味なんだと感じました。
んで結論としては、
・カバーバスは目の前落とせば比較的食わせられる攻め方
・カバーから離れたバスは普通にやっても駄目テクニックがともなう攻め方
カバーといえども、どこのカバーに潜んでいるかを探すまでにはわかりませんし、回遊バスにしても回遊ルートがわからないと手も足もでませんね。
どちらの釣りをするにも釣るまでの組み立てをしなければなりません。
ルアーセレクトもしなければなりません。
全部含めてやっぱり楽しい。ゲーム性がヤバすぎるくらいあります。
やっぱり女性と一緒なんです。
家まで入ってしまえば比較的すぐデキル。
外で見つけてあの手この手で口説いてなんとかデキル。
どこにいって、どんな服をきて行けば、そこそこ気に入られるのか。(キャバクラ風
(どこでどのルアーを使って粘れば釣れるのか)
人が多そうなところで、良さ気なのに声かけて、徐々にレベルを下げる(ナンパ風
(魚影が濃そうなところでランガンして、でかいの釣れなきゃ狙うサイズを下げる)
どこの居酒屋にいけば、マブいのがいて、そこそこ酔ってて持ち帰りやすいか(ナンパ風居酒屋Ver
(どこのカバーにデカイのがいて、安心しきってて口を使うか)
とりあえず私は、一番下ので・・・
誰も撃ちたがらない、撃ち切れない、奥に潜んでるバスを!
豪快にデカイルアーを入れて釣りたい!
だけどもだしちゃう カットテール・・・にならないように(笑
捕食するのにフラフラ回遊したり、過ごしやすい場所に移動してボケーッとしたり。
やる気がなくうろちょろしたり。
と色んな場面が1日のうちにある訳です
私の今までのイメージとして、
カバーに付いてる魚は基本的に食いやすい傾向にあると思っています。
その水域のコンディションが悪く、カバーに寄り添って警戒しているとも言えますが、それでも寄り添うカバーがあることで安心して口は使いやすいと。
そうすると必然的に人が入れられないカバー、濃いカバーになるにつれて安心度は増し、釣りやすい。
よってカバーゲーム。なんですよ。
さらに人的プレッシャーから逃げる魚はカバーの奥に逃げ込む長生きする。イコール デカバス!!
(こういう場所大好き)
しかしですね。
最近私のCPUに違った新しい情報がインストールされたんですよ。
「デカバスになればなるほど、同じ場所で捕食する」
「その場所以外での反応はすこぶる悪い」
こういうバスはカバーについたり、回遊したりするんだけども、なっかなか釣れないわけですよ。
それを捕食以外すなわちリアクション的要素で釣るってわけです。
それは音であったり、波動であったり、スピード変化であったり、静/動の極端な動きであったり。。。
様々な要素があります。
百戦錬磨のデカバスくんともなれば、ルアーを見切り、音なども勿論見切り、そりゃ釣れない。
そこをどうにかして釣っていく釣り方・・・・だいぶ難しそうです(笑
でもこれもバス釣りの大きな醍醐味なんだと感じました。
んで結論としては、
・カバーバスは目の前落とせば比較的食わせられる攻め方
・カバーから離れたバスは普通にやっても駄目テクニックがともなう攻め方
カバーといえども、どこのカバーに潜んでいるかを探すまでにはわかりませんし、回遊バスにしても回遊ルートがわからないと手も足もでませんね。
どちらの釣りをするにも釣るまでの組み立てをしなければなりません。
ルアーセレクトもしなければなりません。
全部含めてやっぱり楽しい。ゲーム性がヤバすぎるくらいあります。
やっぱり女性と一緒なんです。
家まで入ってしまえば比較的すぐデキル。
外で見つけてあの手この手で口説いてなんとかデキル。
どこにいって、どんな服をきて行けば、そこそこ気に入られるのか。(キャバクラ風
(どこでどのルアーを使って粘れば釣れるのか)
人が多そうなところで、良さ気なのに声かけて、徐々にレベルを下げる(ナンパ風
(魚影が濃そうなところでランガンして、でかいの釣れなきゃ狙うサイズを下げる)
どこの居酒屋にいけば、マブいのがいて、そこそこ酔ってて持ち帰りやすいか(ナンパ風居酒屋Ver
(どこのカバーにデカイのがいて、安心しきってて口を使うか)
とりあえず私は、一番下ので・・・
誰も撃ちたがらない、撃ち切れない、奥に潜んでるバスを!
豪快にデカイルアーを入れて釣りたい!
だけどもだしちゃう カットテール・・・にならないように(笑
PR
Posted by HOT - 2011.07.21,Thu
実は1ヵ月くらい前からメタMgのハンドルが片っぽ折れてシングルハンドルになっております。
![shimano_152-m.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9679911ab4ff6f9e6597776a96131943/1311205555?w=500&h=450)
↑の赤丸部分のノブの根元から折れました・・・
ノブだけじゃなくて、根っこからポキっと・・・
どんだけ気合入れて巻いてるんだい!ってわけじゃなくて、金属疲労か巻き方が悪かった
ってことだけでしょう(笑
そして、バランスが悪くなったのでハンドルを物色しているわけなんですが高い!!!
糞高い!!! 中古でもう1つリール買えるくらい高い。
当初の予定では予算は5000円でした。
それが1万じゃないと買えないことがわかり、調べると中古でリールが買えると。
そうするとやっぱり中古リールを買おうと思ってしまうんだけど。
そんな1万超えのマネーは出てきません。
となると今度は中古のハンドルに行きつくわけなんですが・・・・
どうしようかなぁ。
なんでこんなにハンドルが高いの????
じゃあリールって価格の内訳どうなってんん???
とちょっと高すぎと思ったのでありました。
↑の赤丸部分のノブの根元から折れました・・・
ノブだけじゃなくて、根っこからポキっと・・・
どんだけ気合入れて巻いてるんだい!ってわけじゃなくて、金属疲労か巻き方が悪かった
ってことだけでしょう(笑
そして、バランスが悪くなったのでハンドルを物色しているわけなんですが高い!!!
糞高い!!! 中古でもう1つリール買えるくらい高い。
当初の予定では予算は5000円でした。
それが1万じゃないと買えないことがわかり、調べると中古でリールが買えると。
そうするとやっぱり中古リールを買おうと思ってしまうんだけど。
そんな1万超えのマネーは出てきません。
となると今度は中古のハンドルに行きつくわけなんですが・・・・
どうしようかなぁ。
なんでこんなにハンドルが高いの????
じゃあリールって価格の内訳どうなってんん???
とちょっと高すぎと思ったのでありました。
Posted by HOT - 2011.07.20,Wed
大減水からの大増水であります。
すごい勢いで水増えてますね。こりゃしばらくはまた水位復活でいいのかな?
しかし去年は黒部川で謎の魚大量死があったのは大雨の後だったらしいので、
この大雨がそういう方向にいかないといいのですが・・・・
話は変わりますが、バス釣りを数年してきたところ好きなルアー嫌いなルアー、
好きなブランドや苦手な釣り方などなど色んなことが出てきますね!
現在はどう思っているのか!? ちょっと自分自身を分析してみます。
![zu_pdca.gif](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9679911ab4ff6f9e6597776a96131943/1311137356?w=500&h=332)
好きな釣り方)
好む釣り場:オーバーハング、レイダウン
好むリグ:テキサスリグ、イモ60・デス6ノーシンカー
好む時間:夜明け直後からシェードができる頃まで
厳しい時にやる釣り方)
好む釣り場:ブッシュ周り、護岸
好むリグ:スイングインパクトジグヘッド、スモラバ、2センコーノーシンカー、バイブ遠投
好む時間:お日様が出た後
どうしても釣れない時)
とにかくバイブ巻きまくる
よく使うウェイト)
テキサス:3.5g~7g(1/8~1/4)
ジグヘッド:1/32
-----------
去年よく釣ったルアー
:スラバー55バイブ、POP-X、スイングインパクト2インチジグヘッド、レッグワームジグヘッド
釣れた場所
:葦際、護岸沿い
-----------
去年はとにかく何かの変化の周り(際ではない(笑))をジグヘッドで流して釣った。
そして釣れなくなるとバイブレーションを巻いた。
んでそこそこ数は釣れた。しかし、サイズは上がらなかった。
誰でも通せるカバー周りを永遠粘った。バイブは動きまくりとにかくキャストした。
今年は、とにかく細かくカバーを撃っている。
カバーの中でも人が入れにくいようなところ、浅すぎるからと敬遠するところ、藪コギしないといけないところ。
スキッピングでオーバーハングの奥に落とす。
比較的オープンな場所だとウェイトがなくても落ちていくので、スモラバで。
2センコーはオフセットでスモラバよりカバーへ入れた。
小さいのが先に食うが良く釣れた。フォールスピード別に反応を見たりした。
そして釣れなくなると、またバイブかジグヘッドを巻いている(笑)
分析:
目に見えるカバーをしつこく撃つ。少し厳しい場所のカバーをどうにかして撃つ。
とにかくそこまで入れば食ってくる魚がいる。という作戦である。
比較的ルアーを落とすスペースがあるカバーではできるだけスローフォールさせようとしている。
ボトムで誘ってない。(ボトムで釣れていない。野池が泥底ばかりなのでズル引いたりしても駄目?)
スモラバだけは泥にも入っていかないウェイトなのでボトムで軽くシェイクはしてみた。(釣れた)
どうしようもならなくなると、巻き始める(バイブから初めて、2インチジグヘッドまで)が、コバスのみ
撃つ釣り(しつこく口説く釣り)をして魚に出会えないと、ナンパ(広く探す釣り)をするようです。
何かにぶつけて、スピードの変化をつけて、ジャークして止めて動かした後に・・・
とか技巧的な釣りでも釣ってみたいなぁ。
やはり釣れるまでやる気合が必要ですな。秋になったら色んな釣りにチャレンジしてみます!(笑)
※やってもできない、やりきれない釣り:ダウンショット、
うまい人の釣りをじっくり見てみたい。
すごい勢いで水増えてますね。こりゃしばらくはまた水位復活でいいのかな?
しかし去年は黒部川で謎の魚大量死があったのは大雨の後だったらしいので、
この大雨がそういう方向にいかないといいのですが・・・・
話は変わりますが、バス釣りを数年してきたところ好きなルアー嫌いなルアー、
好きなブランドや苦手な釣り方などなど色んなことが出てきますね!
現在はどう思っているのか!? ちょっと自分自身を分析してみます。
好きな釣り方)
好む釣り場:オーバーハング、レイダウン
好むリグ:テキサスリグ、イモ60・デス6ノーシンカー
好む時間:夜明け直後からシェードができる頃まで
厳しい時にやる釣り方)
好む釣り場:ブッシュ周り、護岸
好むリグ:スイングインパクトジグヘッド、スモラバ、2センコーノーシンカー、バイブ遠投
好む時間:お日様が出た後
どうしても釣れない時)
とにかくバイブ巻きまくる
よく使うウェイト)
テキサス:3.5g~7g(1/8~1/4)
ジグヘッド:1/32
-----------
去年よく釣ったルアー
:スラバー55バイブ、POP-X、スイングインパクト2インチジグヘッド、レッグワームジグヘッド
釣れた場所
:葦際、護岸沿い
-----------
去年はとにかく何かの変化の周り(際ではない(笑))をジグヘッドで流して釣った。
そして釣れなくなるとバイブレーションを巻いた。
んでそこそこ数は釣れた。しかし、サイズは上がらなかった。
誰でも通せるカバー周りを永遠粘った。バイブは動きまくりとにかくキャストした。
今年は、とにかく細かくカバーを撃っている。
カバーの中でも人が入れにくいようなところ、浅すぎるからと敬遠するところ、藪コギしないといけないところ。
スキッピングでオーバーハングの奥に落とす。
比較的オープンな場所だとウェイトがなくても落ちていくので、スモラバで。
2センコーはオフセットでスモラバよりカバーへ入れた。
小さいのが先に食うが良く釣れた。フォールスピード別に反応を見たりした。
そして釣れなくなると、またバイブかジグヘッドを巻いている(笑)
分析:
目に見えるカバーをしつこく撃つ。少し厳しい場所のカバーをどうにかして撃つ。
とにかくそこまで入れば食ってくる魚がいる。という作戦である。
比較的ルアーを落とすスペースがあるカバーではできるだけスローフォールさせようとしている。
ボトムで誘ってない。(ボトムで釣れていない。野池が泥底ばかりなのでズル引いたりしても駄目?)
スモラバだけは泥にも入っていかないウェイトなのでボトムで軽くシェイクはしてみた。(釣れた)
どうしようもならなくなると、巻き始める(バイブから初めて、2インチジグヘッドまで)が、コバスのみ
撃つ釣り(しつこく口説く釣り)をして魚に出会えないと、ナンパ(広く探す釣り)をするようです。
何かにぶつけて、スピードの変化をつけて、ジャークして止めて動かした後に・・・
とか技巧的な釣りでも釣ってみたいなぁ。
やはり釣れるまでやる気合が必要ですな。秋になったら色んな釣りにチャレンジしてみます!(笑)
※やってもできない、やりきれない釣り:ダウンショット、
うまい人の釣りをじっくり見てみたい。
Posted by HOT - 2011.07.17,Sun
数ヶ月に1度 ストレス発散 リフレッシュのため 遠征やらコラボ釣行などさせていただいてますが
今回は柴犬さん&racchiさんとの茨城遠征
前日までは榛名湖の予定だったのですが、榛名湖ボートに電話すると船は全部予約済み・・・・
激混みらしいので、急遽茨城野池へ変更。
ドタバタの変更で前日から忙しくしてしまい申し訳ありませんです・・(汗
朝4時に茨城の現地集合ということで、私は1時半起き。もう慣れたもんです。
いよいよ釣り開始ですが、茨城もアオコで水質悪、ボイルやスクールもなかなか見ることができません。
埼玉よりはプレッシャーが低く、コバスならイージーに釣れるんですが・・・
今日はそうもいかない予感が。
最初に3つほど池を回り、休憩後、エリアを変えて地図を見ながらランガンしていきました。
この季節やはりシェード&オーバーハング等のカバー、水の流れ。
がキーかな?とらしいところを撃っていく。
あとは水面を意識した元気のいいやつをバズベイトでしつこく狙う。
威嚇かどうかはわかりませんが、食性以外でやる気があり余っているやつだけをターゲットです。
バズベイトを色んなコースで、シェードから出したり、シェードに入れたり、護岸沿い、ウィード周り、しつこくしつこく通しますが、ノラないコバスバイトだけ。
カバーは撃ちまくるも、すでに何日も撃たれただろうなぁというポイントがほとんどで反応はありません。
そして水深1mもないような小さな流れ込み付近エリアの対岸のショボイオーバーハングを発見。
かなりショボイし、そこは水深20cmしかないようなところ。
まぁ一応誰も入れていないようだし。と、スピニングにイモ60で何度かスキップさせて放り込む。
やっぱりだめだね!さぁ休憩しにいきましょう!と最後の1投。
1度対岸の葦まで入り、そこから水に落とし、反応がないので10cmほどロッドでアクションさせ、そのまま
巻き上げると水面がモァ~とする!!
あーー食った!!と巻き上げ(回収するつもりだったので自然に巻き合わせでがっちりフッキング)
![CA3I0037.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9679911ab4ff6f9e6597776a96131943/1310866983?w=116&h=155)
38くらいの元気なバス。
なんとか1本釣りました。(釣れました)
それにしても、1mもない水深エリアでの20cmくらいのシェード&オーバーハングにいるわけではなく、
ルアーが水面に入ったところでもうちょい沖から出てきたかんじ?
葦から出てきた虫を食いにきた? フィーディングバス?
だとしたら日が上がったこのタイミングで虫が動き回る時間でのバイトには納得ですが。
その池で一番アオコがひどく、水深もなく、水温も一番高いだろうというエリアでそこに一番魚っけがあったっというのはそういうことなのかなぁ。
虫パターンといいますが、ミミズ・セミ・トンボ系だけが虫ではないですね。
野池の虫パターンはバッタパターンがハマるとは思っていたのですが、もうバッタが結構でてきてるのかな?
去年は結構このバッタ系の動きでバイトを得ていましたので、今年も試してみます♪
結局、夕方5時くらいまでキャストし続け、大満足の釣行となりました。
疲れましたが楽しくまた来週から仕事を続ける原動力となります!
1つ問題だったのは、茨城の池はベジテーションが豊富で身長くらいまである葦やら水中植物やらでハードルアー縛りの柴犬さんが大苦戦。
ウィードエッジやらポケットは全部沖で、ショアはぎっしりだったり。
入り組んだ地形と葦ジャングルでショアを通せなかったり。
秋まで巻きまくりは厳しそうでした!
一方racchiさんはコバスをジグヘッドで数釣りしたり、なんとなくバイブのリフト&フォールで誘ったりの釣りをメインにしていた模様。
今年は巻きまくる釣りをする予定だったのですが、秋まで巻きはお休みで(笑
減水がすごく心配ですが、夏のシェード&ハング、色んな虫の動きを観察などこの季節の釣りも楽しいです。
次回の遠征1日釣りの旅は、嫁の許可次第ですが9月を予定しています♪
お二人の釣果は・・・(汗
こちらから→柴犬さん&racchiさん
PS:お二方お疲れ様でございました!段取りが悪く忙しくさせてしまい&変な道を走らせてしまったりすみませんでした。そして、たくさん色んなものを頂きありがとうございました。
楽しい釣りができました。またよろしくお願いします!
今回は柴犬さん&racchiさんとの茨城遠征
前日までは榛名湖の予定だったのですが、榛名湖ボートに電話すると船は全部予約済み・・・・
激混みらしいので、急遽茨城野池へ変更。
ドタバタの変更で前日から忙しくしてしまい申し訳ありませんです・・(汗
朝4時に茨城の現地集合ということで、私は1時半起き。もう慣れたもんです。
いよいよ釣り開始ですが、茨城もアオコで水質悪、ボイルやスクールもなかなか見ることができません。
埼玉よりはプレッシャーが低く、コバスならイージーに釣れるんですが・・・
今日はそうもいかない予感が。
最初に3つほど池を回り、休憩後、エリアを変えて地図を見ながらランガンしていきました。
この季節やはりシェード&オーバーハング等のカバー、水の流れ。
がキーかな?とらしいところを撃っていく。
あとは水面を意識した元気のいいやつをバズベイトでしつこく狙う。
威嚇かどうかはわかりませんが、食性以外でやる気があり余っているやつだけをターゲットです。
バズベイトを色んなコースで、シェードから出したり、シェードに入れたり、護岸沿い、ウィード周り、しつこくしつこく通しますが、ノラないコバスバイトだけ。
カバーは撃ちまくるも、すでに何日も撃たれただろうなぁというポイントがほとんどで反応はありません。
そして水深1mもないような小さな流れ込み付近エリアの対岸のショボイオーバーハングを発見。
かなりショボイし、そこは水深20cmしかないようなところ。
まぁ一応誰も入れていないようだし。と、スピニングにイモ60で何度かスキップさせて放り込む。
やっぱりだめだね!さぁ休憩しにいきましょう!と最後の1投。
1度対岸の葦まで入り、そこから水に落とし、反応がないので10cmほどロッドでアクションさせ、そのまま
巻き上げると水面がモァ~とする!!
あーー食った!!と巻き上げ(回収するつもりだったので自然に巻き合わせでがっちりフッキング)
38くらいの元気なバス。
なんとか1本釣りました。(釣れました)
それにしても、1mもない水深エリアでの20cmくらいのシェード&オーバーハングにいるわけではなく、
ルアーが水面に入ったところでもうちょい沖から出てきたかんじ?
葦から出てきた虫を食いにきた? フィーディングバス?
だとしたら日が上がったこのタイミングで虫が動き回る時間でのバイトには納得ですが。
その池で一番アオコがひどく、水深もなく、水温も一番高いだろうというエリアでそこに一番魚っけがあったっというのはそういうことなのかなぁ。
虫パターンといいますが、ミミズ・セミ・トンボ系だけが虫ではないですね。
野池の虫パターンはバッタパターンがハマるとは思っていたのですが、もうバッタが結構でてきてるのかな?
去年は結構このバッタ系の動きでバイトを得ていましたので、今年も試してみます♪
結局、夕方5時くらいまでキャストし続け、大満足の釣行となりました。
疲れましたが楽しくまた来週から仕事を続ける原動力となります!
1つ問題だったのは、茨城の池はベジテーションが豊富で身長くらいまである葦やら水中植物やらでハードルアー縛りの柴犬さんが大苦戦。
ウィードエッジやらポケットは全部沖で、ショアはぎっしりだったり。
入り組んだ地形と葦ジャングルでショアを通せなかったり。
秋まで巻きまくりは厳しそうでした!
一方racchiさんはコバスをジグヘッドで数釣りしたり、なんとなくバイブのリフト&フォールで誘ったりの釣りをメインにしていた模様。
今年は巻きまくる釣りをする予定だったのですが、秋まで巻きはお休みで(笑
減水がすごく心配ですが、夏のシェード&ハング、色んな虫の動きを観察などこの季節の釣りも楽しいです。
次回の遠征1日釣りの旅は、嫁の許可次第ですが9月を予定しています♪
お二人の釣果は・・・(汗
こちらから→柴犬さん&racchiさん
PS:お二方お疲れ様でございました!段取りが悪く忙しくさせてしまい&変な道を走らせてしまったりすみませんでした。そして、たくさん色んなものを頂きありがとうございました。
楽しい釣りができました。またよろしくお願いします!
Posted by HOT - 2011.07.15,Fri
釣りとは切っても切り離せない問題に 「ゴミ」 のことがありますね。
野池を回っていると、
バックラッシュでどうしようもなくなったラインはともかく。
まだ使えそうなワームがよく落ちているのを見ます。
そんなにワーム買う金あるんだったら、こんな野池来るなよと思ったりなんかする
貧乏人なんで捨てる気持ちがよくわからないんですよね。
確かに穴が拡大して、フックにうまくセットできなくなったりしますけどね。
当然持ち帰ります。
最近は持ち帰ってそのワームの処理が大変なくらいです。
というのも最近はスキッピングで激しくワームが痛み、1パッケージ使い切りそうになることもザラ。
1パケ800円近くするのにすぐに捨てるなんてできない。
そこで!(通販風
この塩ビ用接着剤の登場です。
所詮プラスチックの成形品です。溶剤で溶かしてしまえば再成形できるんです。
特にゲーリー製品はすぐに穴が拡大するので、これで穴をふさいで違う面を使うと
かなり初期強度に近くなって長持ちします。
![d0324a15.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9679911ab4ff6f9e6597776a96131943/1310705486?w=116&h=155)
捨てない。というよりも、普段から持ち帰る習慣をつけることが大事だと思います。
ダントツで多いのは、カットテールのワッキーで脇差し部分が裂けて捨ててあるやつ。
おかげさまで買わなくてもカットテールやらフリックシェイクは色んな色を試させてもらいました。
そして明日は榛名湖ボートが予約でいっぱいだったため、霞水系へ変更となりました。
暑い中釣れるのか!?
とりあえずバシバシカバーとオーバーハング撃って、日陰でお休み中のバスを・・・・
と妄想までは完璧です(笑
柴犬さん&racchiさんとで出陣です!
野池を回っていると、
バックラッシュでどうしようもなくなったラインはともかく。
まだ使えそうなワームがよく落ちているのを見ます。
そんなにワーム買う金あるんだったら、こんな野池来るなよと思ったりなんかする
貧乏人なんで捨てる気持ちがよくわからないんですよね。
確かに穴が拡大して、フックにうまくセットできなくなったりしますけどね。
当然持ち帰ります。
最近は持ち帰ってそのワームの処理が大変なくらいです。
というのも最近はスキッピングで激しくワームが痛み、1パッケージ使い切りそうになることもザラ。
1パケ800円近くするのにすぐに捨てるなんてできない。
そこで!(通販風
この塩ビ用接着剤の登場です。
所詮プラスチックの成形品です。溶剤で溶かしてしまえば再成形できるんです。
特にゲーリー製品はすぐに穴が拡大するので、これで穴をふさいで違う面を使うと
かなり初期強度に近くなって長持ちします。
捨てない。というよりも、普段から持ち帰る習慣をつけることが大事だと思います。
ダントツで多いのは、カットテールのワッキーで脇差し部分が裂けて捨ててあるやつ。
おかげさまで買わなくてもカットテールやらフリックシェイクは色んな色を試させてもらいました。
そして明日は榛名湖ボートが予約でいっぱいだったため、霞水系へ変更となりました。
暑い中釣れるのか!?
とりあえずバシバシカバーとオーバーハング撃って、日陰でお休み中のバスを・・・・
と妄想までは完璧です(笑
柴犬さん&racchiさんとで出陣です!
カウンター
RSS
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新CM
[12/14 オメガ時計 コピー]
[12/14 Heidi Reynolds]
[12/14 超A品]
[12/13 エルメス財布コピー]
[12/10 スーパーコピー時計]
最新記事
アーカイブ
アクセス解析
お問い合わせ
Powered by NINJA TOOLS
ツールとか
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"